MEMO

#fgo オベロンが気怠げにあ、レベルアップね、はいはいみたいなこと言ってる横でアルトリアが種火に味をつけるのはいかかでしょう?と言ってる光景 わたしが見たかった世界 最高
#fgo どこか気怠げで辟易としたような嫌悪感とわざとらしく明け透けな当てつけな嫌味、良い……
#fgo あ〜〜 アルトリアという愚かなほどどこまでも真っ直ぐな女の子を語るそれになんともいえない笑みを浮かべてるぐだが見える うそ わたしの願望かも
#fgo 第三の絆生活感がありすぎる いいな……本筋はあのうつくしい妖精國で終わって、カルデアは単なる蛇足に過ぎないんだよな そんな蛇足が見たかったので最高 呼べてよかったよ……ほんとに……
#fgo 第一第二のオベロンは前編後編の温和な王子様ムーブをしっかりしてくれると思ってたからめちゃくちゃちくちく言葉で刺さしてくるの笑っちゃってダメ それはそれとして穏やかさと柔らかさから覗かせる冷たさはカルデアでしか見れない姿なの、笑顔になるね
#fgo これが汎人類史を生きる人間の粘り勝ちだ‼️ もう無理かと思った……(275連)
20230402235652-umb74.jpg
公私さっぱりわけて役割に忠実になれるやつも嫌だな〜と思いながらも役割をこなすやつも役割に抗って手を伸ばすやつもみんなすき みんなちがってみんなよいとされている
#fgo オベロン召喚台詞、LB6クリア前だと「僕はオベロン、戦闘向きのサーヴァントではないんだけれど……やれることはやらせてもらうよ。よろしく!」でクリア後だと「はあ…………マジか。正気?頭腐ってる? ……まあ、精々やれることはさせてもらうさ。よろしく、カルデアのマスター?」がいい! 実装されるのかされないのか読めなすぎてテンションがよくわからない方向に行ってる は〜〜……
#fgo オベロンの生活感、羽海野チカ絵というのもあるけど全裸スタート借金王とかアルトリアに教える魔術のために奔走してるあたりもある
熱中症にならないようにアルトリアに鍔の広い帽子を被せたり水筒持ってかせるオベロン、いるもんな
#fgo 現代で倹しい生活せざるおえなくなったぐだキャスオベがオベロン主導のもとスーパーで各々特売品を求めて散ッするとこ見たい 帰りにアイス買って食べながら帰ろうよ
#fgo ぐだの「やめよう。ふざけてる、こんな話」選択肢、たとえ言っても彼女は止められないだろうけど、それでも彼女にやめようよと言ってくれる存在がいてほしくて言いたくて選んだし、その答えが「逃げなかった、と言ってくれたのはあなたです」なのが好き 人並みにすきだよもだけど、結構前の選択肢がきいてくるの アルトリアの印象に残る言葉だったことが伺えて 好きだ……
#fgo アルトリアの星はこの世界にどこにもないけれど、“それでも”夢とか理想とか希望とかそういったものを裏切らないために駆け抜けた一人のなんでもない女の子の選択を止めることはしても否定することはしたくないんだよ 好きだ……好きだな……躍動……
#fgo 好きと嫌いは両立する感情だし○○なところは好きだけど××なところは嫌いというのはよくあることだが、オベロンの場合は全てにどうしようもない嫌悪感を覚えるが好感を覚えることもできるので、前例に則ると○○なところは好きだし嫌いなのがいいよな……在り方が難儀で……
#fgo ゲージ全部ぶち破った後のボイスが「もう言うべきことはない、すべては夏の夜の夢だ」なの細かくて好き 最後にちゃんと話してくれるし、夢オチ特攻かまされても話してくれる 好き
#fgo アルトリアが与太でわーぎゃー言ったりもくもくと勝つ気満々でいるとこ見たいよ〜〜 オベロンが与太でわーぎゃー言ったりもくもくと暗躍してるとこも見たいよ〜〜
#fgo アルトリアってそういうところあるからね〜!うんうん!って言ってるオベロン、初見でもアルトリアとの付き合いはぐだと同じようなもんだよな……?と思ってたので、真相を知ってからだと余計笑顔になってしまう
#fgo アルトリアとオベロン、アルトリアに教えるために妖精國飛び回ったオベロンがいて、アルトリアにとって当たり前にあるものとしての魔術になってるのが、こう、良い 生きるための教えが好きなので
#fgo アルトリアとオベロン、共通点が妖精眼なのであのごうごうとした嵐を共有できる二人なんだなぁ……
#fgo オベロン/アルトリアで春嵐やってほし〜! 「吐いた息もきっと煙たくて目障りに映るでしょ」妖精眼、嘘つきは君もだろ?
#fgo マスコットちっこいオベロンと魔法少女アルトリアと同じクラスのぐだ概念
#fgo 私のイメージするぐだ、明るくていい意味で考えすぎず、いつの間にかするっと入り込んでくる距離感を掴むのが上手い、どこにでもいる普通のひと が旅を重ねていろんなものを知って持ち物が増えてる感じ 普通ない経験をしたけど、それでも異常でも異端でもない、なんでもないひと
#fgo オベロン、初見では妖精王だし翅持ちだから体重軽そうだな〜と思ってたけど実際のところ背中の翅は飾りで飛べないので普通に体重ありそうなの、いい
メリュジーヌが20kgなの人外してて好き 人型のやたら軽いもの、切ったら人間とは違った構造してんだろうな〜となれるので好き
#fgo モルガン、アルトリアたちとは逆に役目という運命を知ったことかと蹴飛ばして運命とは対立する自分が望むものを手に入れに行ってちゃんと手中に収めてるの好き それに至るまでの道筋で手放さなくてはいけないものが多すぎたし最期は……だけど
#fgo レッドラ、ガワが胡乱なUMAだからこっちのIQが下がってたけど牙の士族の妖精馬で人参好みなの、ウッドワスくんの理想の形だったんだなぁ 妖精國、悪い妖精の方が目立つけどもちろん善い妖精もいたんだよな
ただまあ妖精國には指標としての善悪はなく単なる個性の方向性として優しいか酷いかの違いしかなくて、私たちがいう善い妖精はバーヴァンシーのように食い物にされるから少ないし…… 善悪という指標が根付いてる私から見れば嫌〜……という気持ちになるけど、まあそういう価値観が全くもって異なる妖精たちの國なので、そうであるという事実しかないんだよな
なので後先考えずその場の楽しさ優先で動きまくって滅ぶ妖精たちをまとめ上げて國として運営をするという結構な無茶をやり遂げたモルガン陛下はすごいなあ……になる すごいよ
#fgo 「わたしたちは最後まで叶うことのない、自分だけの希望のために、今を投げ出さず生きているのですから」だし「どうしてそう思うのかを知るために、これからも走り続けるんだ」じゃん ぐだとアルトリアとオベロン、役目とはまた別に、自分が望むもののために駆けてゆく者たち……
20230402232314-umb74.jpg
#fgo ○○と組ませないでくださいね?と提言してくる奴らの中で唯一無視できないデカめのデメリットを名指しで引っ提げてくるの本当に組ませづらいし、どんだけ嫌いなんだよ……となって笑っちゃう バスターだから相性がいいぶん余計面白い
アルトリアが「次に会う時は斬首する」を決行し死ねない夢魔を処する魔術をぶっ放してる横でやったれー!と応援するオベロン あるかもしれない
#fgo 真面目さは潔癖さが伴うと嬉しいので、アルジュナくんが英雄という役割に真面目なばっかりに己の悪性を認められない知られてはならない、なので殺す!ってなるところは可愛いよ 真面目なやつ、大体極端に走りがち
#fgo 世界にまっすぐ向き合うやつは真面目だし、向き合った結果悩んだり苦しんだりあるいは答えを出して自分なりに行動を起こしたりする奴は真面目でかわいいよ
#fgo 第二の一張羅が村正ァ製であることは妖精眼を持つアルトリアは気づいてないふりをしながらも喜んでくれるのでカワイイし……でシナリオ進行度でカルデアのアルトリアの再臨思わず変えさせられるのほんとすごいと思うよ 今はね、第三
#fgo アルトリアアヴァロンは優勝賞品ぜんぶかっさらう気満々でかわいいし、アルトリアキャスターは実装時に野暮ったいというか垢抜けない印象を受けたんだけど、その印象は全くもって間違いはないのでこの通りアルトリアは気にしていじけ虫になっております、でぶん殴られるから愛おしLOVE...
«new1 2 ... 206 207 208old»

下書きリスト /  てがろぐ管理画面